2015-05-11
今朝、起きたら両腕がめちゃめちゃ筋肉痛です。
「何かしたかな・・・?」
と考えたらコレ。
ギャーギャーゴギャー!
グラインダーってちょっと気~抜いたりすると弾かれたりして大怪我しますので、
力入りまくりでやってたと思います。
でも、痛みが次の日に来るって・・
まだ若い?
なこたーない。w
で、昨日のおさらいから・・・
朝、バイクを外に出し、精神を集中してジッと眺める・・・。
んーーーーーーー。
どこで切ろうか・・・。
んーーーーーーー。
ここかな?
と、全体のバランスとか深く考えずに適当に決める。w
フェンダーにマスキングテープを貼りマジックでラインを入れ・・・
最初、角のアール部分をフリーハンドで適当に書いたら左右合わず・・・
何回も直してるうちに、
めちゃめちゃブッといラインにィ~~っ!
コンチクショ~~!!
と、マスキングテープをひっぺがし、ちゃんとアール用型紙を作ってやり直しました。
ちゃんとテケトーに型紙を作りました。w
そして準備が整いましたので、作業場に移動します。
あ・・・
グラインダー作業は近所迷惑なので、作業場という名の実家に移動します。w
実家は周りに家が無いので、好きなだけギャーギャーやっても、
いーーーーーーんです!
で、早速・・・
おニューのフェンダーですが、ためらいも無く・・・
ギャーギャーゴギャー!!
一度、ラインから4cmぐらい離したとこで練習してから、1cm離した所で本チャンです。
いきなり本チャンをやらないあたりに性格が出ています。
自分が写りこまないように角度をあーしてこーしてと、
めちゃめちゃ頑張っているジャージのおっさんが写りこんでますが・・・
気にしないで下さい。w
豪快に切った後は、繊細に整えます。
チュイン チュイン チュイン。
僕は小さい頃はもともと左利きだったのを、小学生ぐらいの時に右利きに直したので、
両方の手がそこそこ使えます。
こういう作業では基本は左利きですが、やり難い所は右手でもできるので、
そこんとこ便利です。
で、この日は終了~!
2日目は、まず切断部分のマスキングテープをひっぺがし、
端面から3~4mm離して貼り直して準備完了。
最初の構想では、次にベビーサンダーで切り口を整えようと思ってましたが、
グラインダーで削った返りをダイヤモンドヤスリで軽く取ってみると・・・
意外と綺麗に出来てました。
なのでそのままダイヤモンドヤスリの「荒」から「中」で整え・・・
その後、ペーパーの600番をクッション付き両面テープで竹の板に貼り付けた
自作サンドスティックで磨きました。
内側はアールを取り、外側はペーパーで少しだけ角を取る感じです。
触っても怪我しないくらいにまでに角を落として磨きました。
グラインダーでは、サダテクさんからいただいたアドバイスを意識しながら、
ゆっくりと少しづつ熱を加えないよう気を付けて削ったので、
フェンダーに変形も無く、メッキの剥がれや焼け等の変色も無くできました。
思いのほか上手く削れましたので、もうちょい1000番~1200番ぐらいまで
ペーパーの番手を上げて端面を磨いたら・・・
後はサビ対策で端面にクリア吹くぐらいでいいのかなぁ~?
なんて手抜きな事を考えつきましたが、どうなんでしょうか?w
つづく・・・・・